今年もたいして更新できずに申し訳ありません
地味に楽しみにしてくれているアナタのために!2023年後半を振り返るマッキーブログ。
はじまり、はじまりぃー!
昨年の1月からスタートした療術師2期生5人が無事に卒業しましたー
会員さんになった時から 掛け合い会に積極的に参加してテルミー施術が上手なSさん。
テルミー子育て真っ最中、三児のパワフルママのRちゃん。
高齢者福祉に関わり、人に対して丁寧で優しいTさん。
子どもの頃から母のテルミーで育ち、テルミーに恩返ししたいY子。
テルミーの勉強を始めたら、妊娠出産で一時おやすみしていたところを一緒に参加することになった最年少Tちゃん。
個性豊かな5人チーム(〃ω〃)
一年半のお勉強を経て いよいよ卒業です。
月に3〜4回のレッスン。この集まりがなんとも心地よくて、楽しかったなー♪
アタシのポリシー?は 短期間での指導はしない。最短で3ヶ月で資格取得できるようになったみたいだけど。アタシは無理だなぁ。
新しく知ったこと、分からないことも日にちが経ってより理解できることもあるし、経験からお腹にストンと落ちることもある。支部の人との関わり、いろんなケースの施術、火付けや技術の向上は短時間の詰め込みではなかなか難しい。
療術師としての心や立ち振る舞い、患者様との関係作りなど、本人が気付いていない部分なども短時間ではなかなか変えられないところ。
基本テルミーの技術から、テルミーってなんで効くの?療術師とはどんな存在なの?をしっかりマスターして、10月12.13日で卒業講習。
アタシもついていきたーい!って仕事を終えて 新幹線で
を飲みながら追っかけました(笑)
一年ぶりのイトオテルミー福徳会館。


相変わらずの晴天の中 静かな事務所に乗り込むマッキー。名古屋土産に金色のカンカンに入った坂角のゆかり
無駄に声がデカい。
いつもの事務局のみなさん。お世話になってるかわいくて仕事のできる高橋さん♡
実技試験を終えてホッとひと息の大森先生。
12月に講師を依頼している、テルミー界の会長であり学院長の吾子先生。
友達みたいな事務の上村くん。
喋りが止まらず、ホントうるさいアタシすみません。。
御歳87歳の元明管長の講話を拝聴させてていただいたあと、なりゆきで卒業式の来賓席に座らされ苦笑い。。
隣にいる方はどちらの先生?
あとから松村先生と分かり連絡先を交換させてもらいました♡
5人の生徒さんたちが卒業証書を授与され感無量な時間
よくがんばったね^ ^

その後 久々の学院に後ろ髪引かれながら 3人の生徒さんを連れて豪徳寺へ。テルミー線などの物品を扱っている躋寿に顔を出したら、お向かいの元明管長宅に促され あれよ、あれよという間に管長宅のリビングで奥様の暁子夫人から お茶をいただくという信じられない光景
生徒さんもあんぐり
リビングには家族みんなが管長にテルミーをさせていただいているというベッドがあり、躋寿堂の文字。当たり前ですが、テルミーの原点がここにありました。

金木犀が薫る中、暁子夫人と楽しくも夢のような談笑時間はあっという間で その後、世田谷八幡宮〜豪徳寺まで一緒に散策させてもらうというまたまた貴重な時間!

暁子夫人の気さくさと、その体力に感動さえ覚えながら帰ってきました。
帰ってから 生徒さんたちとお礼のお手紙を書きましょう!とみんなそれぞれ素敵な文を書いて アタシは己書でこれを描きました。

その後、素晴らしい達筆でお返事を頂戴して恐縮しまくりでしたが。。
己書を気に入ってくださったようで、先日吾子会長から 父がカラーコピーしてみなさんに配っていますよ、と。
なんて嬉しいんだろー
新しい療術師も増え、なごや花支部はますますにぎやかに活気付いてくるでしょう。
今も2人の生徒さんがお勉強中。
資格を得てからが本当の勉強です。さぁ、アタシもまだまだ一緒に頑張らねば! つづく、、、