昨日は なんとも充実した1日でした

鶴田先生の経絡とテルミーの講座。今回参加者は6名だったので 個人的な質問もたくさんできたし 実技も手取り足取り
でホントに贅沢な講義でした。

施術する自分の軸の大切さ。
目の位置を安定させる。
姿勢(自分の身体を歪めて治療しない)
腕の動き(脇が開き過ぎない、肘から下の回転を利用して冷温器を動かす)
指導されながらやってみたら無駄な動きがなくて施術が楽~
自分の腕がムリな動きをしていたのが明確…
先日まで続いていた【テニス肘】の原因は施術の姿勢だったかも!


その痛みも患部でなく、経絡上の治療点でケアする。経絡のつながりがある場所で反応を見る。って経絡はなかなか難しい。
それだけじゃなくて冷温器のあたり具合だけで緊張やコリを発見
なでるだけで変化していくのを目の当たりにしてみんな「えぇ~っ」て声があがりっぱなしでした


モデルになった参加者のお尻がプリッと盛り上がってたのが なめらかにゆるんで仙骨部分が広がったのにはビックリ。
(さすがに写真が残せませんが、カラダにペンで腰椎や腸骨、仙骨も書き入れて
分かりやすかったですよ)足の治療点だけでもたくさんあって腰、肩、首にまで繋がっているので 足をしっかりやりましょうと言われているのかがよく理解できましたよ。

触診、治療、変化を確認しながらやっていくことで結果がきちんと出て施術がより楽しくなってくるよ~、と先生自身が楽しそうにお話してくださいました
そんな風になりたい〜

一日時間を忘れるほど みんな集中してましたね。お昼
も気づけば13時半くらいになってたし、 終了時間を延長して たっぷり指導してもらえて大充実~
先生ありがとうございました!!


そしてこの勢いのまま 来月6日に実技中心の【鶴田先生の講座】を開いていただくことになりました!
わーーーーい

それまでにこの手技を自分で定着させなきゃな~

早速復習したくて こども達のカラダを使って プリントを見ながらぶつぶつテルミー(笑)
「今日は足をいっぱいやるね」とひばりはさすがに鋭い
咳き込みやすいので小胸筋に繋がる足の中足骨や背骨周りもしっかり。

最近朝からよく鼻血を出す大地にも 腰椎4、5番あたりをしっかりケア。粘膜が強くなるそうです。
習った手技は 早速今日のお客さんに生かせそう!生かせるか?生かせなきゃ(笑)
土曜日も復習がてら 掛け合いの予定
実践あるのみ!!

ひまわりさん♡こんにちわ。タイムリーでしたか!施術者の視線が動きすぎたり 無理な体勢や腕を使いすぎるなどで 自分の体を痛めるだけでなくて クライアントさんにもいい熱が入らないんですって。冷温器の先が浮いてしまってたり寝すぎていたり。。。実際やってみて『あ。。。』って気づきました。
下半身をしっかり据えて 腕は軽く♪ 施術中、思い出しながら気をつけるようにしてますがなかなか。次回の実技で指摘されるだろうな(笑)
ホントにどこでもドア、欲しいですね〜
こんにちは。ひまわり@福岡です。今日の記事は、最初から、おーと気づきを頂きました。施術者の身体の軸。。。鋭い指摘ですね。
昨日、施術中の姿勢が悪くて自分の背中を痛めた私に、あまりにもタイムリーなお話。魅力的な講義内容。よかったですね!来月6日ですか。。。どこでもドアがあるといいのに。新幹線だけで片道4時間。。また、いろいろ教えてください!ありがとうございます。