あかちゃんたまご 無事にお腹に戻して帰ってきました

あとは待つばかり。
特に何も変わらない日常です。
テニスだけは 一応止めてます…って帰ってからずっと
ですけどね。

週末の群馬旅行はやっぱり
快晴でした。

朝から こども達は自分の荷物を詰めたリュックを背負い 寒がりの旦那はしっかり防寒して みんなは久しぶりの新幹線。
いつもの道のりが なんだかすごく楽しくて 『一人は気楽~』と思ってたのに あぁ家族一緒にチャレンジしてるんだ
って心強く感じました。

アタシはすでにしあわせでした
当たり前すぎる毎日 、平凡な家庭 …アタシの『軸』はここにあります


まず上野動物園へ直行

パンダも起きてガッツリ食事中。初パンダのかわいさったらありません
動きがかわいすぎ


スカイツリーも不忍池からよく見えてみんなでテンションあがっちゃいましたー!
その後近くの国立博物館に故宮博物館の展示が来ていたので 強引にちょっと寄って また新幹線で高崎に向かいました。
16時に
予約でしたが いつも時間がおすのでそのままチェックイン


病院のふたつ隣のホテルを取ったのは正解でした
荷物を置いてアタシだけひとまず病院に行ったら 17人待ち・・・・(°□°;) あと二時間はかかるな…

というわけで またホテルに戻り こども達と大浴場
でさっぱり。

夕飯は駅ビルまでひばりと買い出しに行って(すでに大地はもう外に行きたくなーい!ってなってました) 部屋に届けたくらいに やっと受診

この日移植が多かったみたいです。
内膜の厚さも十分。最低でも7mmはあってほしいところ、エコーで見ると薄いところでも10mm、厚いところは13mmあったのであかちゃんのベッドはひとまず安心。
翌日15時からの移植が決まりました。
のんびりホテルで過ごし、日曜日は桐生のJちゃん夫妻が車でお迎えにきてくれて高崎観音へ。【高崎山頂上からやさしく見下ろす白衣観音】近くまで行ったら、、、
デカい!!デカい!!怖いくらいデカい。。そして観音様の【胎内←この表現が怖かったけど】に入ることができるのです。階段なので友人夫婦にこどもたちはくっついて上っていきました(二人とも馴染むの早っ
)アタシ達はあまりの風の強さに避難して おしるこなんぞいただいて夫婦水入らず
って年配夫婦みたいだな。。。


昼食後は『ガトーフェスタハラダ』の本店に連れて行ってもらいました!みなさんご存知でしょうか?
たっぷりお土産を買ってちょうど移植の時間

また膀胱を満タンにしなければ 移植ができないのでそこから一気に水分補給!今回は一発オッケー





しかしそこからが長かった。。。持って帰る注射のアンプルや針などの確認や、今回初めて打つ薬もあるのでいろいろと手続きや説明などもあって終わったのは18時過ぎ。。。ちなみに帰宅したのは22時半

実は今回は黄体ホルモンの注射を助産師のちはるちゃんに依頼することにしたのです。テルミーの仲間でもありただいま3人目育児中ながらもバイタリティのある彼女。承諾していただいて本当に感謝です

後はただいいイメージを持って 穏やかに過ごしたいと思います。
ドキドキの判定日は 2月26日 日曜日。
あきさん☆人によって しあわせや苦しみの感じ方は違いますよね。しあわせは敏感に、苦しみは鈍感に感じたいと思ってます。 7年越しの先生と(元)たまごたちの再会。なんとも言えない空気でした(*^o^*)
「あたしはすでに、しあわせでした」と、『先生にご対面』場面を読んで、ぐぐーっと、こみ上げてきました。感動・・・・
あなたは、しあわせ上手ですね^^
こちらまで、幸せになりましたよ。きっと、先生も何より嬉しかっただろうなあ・・・
ひとみちゃん☆
ありがと〜!なかなか姫生活(笑)はできないけど あとはもう神に任せるっ
ユリコさん☆
生きてたら いろんなことがおこるよね。なにもない変化のない毎日は成長もないから 自分の課題に向き合って やるべきことをしていこう!
人は 最後に辿り着く場所は自分自身だと あるお坊さんが言ってたよ。すごくシンプルでいちばん難しい。だからオモシロイ☆ 共に歩みましょーねっ
おおお!順調そうでヨカッタ!!レイキ送ってまーす。
たまごちゃん、しっかりしがみついて育ちますように。
こないだはメールありがとね。いろんな事があるけれど、笑顔でいられるように
強くなろうと思いました!もっともーっとテルミーをたくさんの人が受け入れてくれるように、まだまだやる事いっぱいあるわ!
名古屋へも遊びにいきまーあす!
みんな、おかえりなさーい!!(^0^)/
たまごちゃんも、おかえりなさーい☆☆
ママのおなかの「内膜超フカフカベッド」で
すくすく育ってね(^0^)
会えるのは今年の秋頃かな!楽しみに待ってるよ~!!!!!